おおぅ…。4月ももう半ばですね。
今年の我が家は、子供二人ともそれぞれの園で進級のみなので、生活の変化は最小限で済んでいます。
朝に登園を渋ることもほぼなく、マイペースに通ってくれるからこそ私も夫も昼間は仕事を続けられているので、本当にありがたいな、と思いつつ。
来年は娘が園を変わり、その次はもう息子が小学校に上がるので、今年はつかの間の平穏だな…二人とも成長はっや!!とも思っています。
と、いうわけで。息子の4歳6か月の成長記録を付けました。
先月の記録と、先月からこの記録をつけ始めたので、そもそも息子ってこんな子供、という話は↓こちらから。
-
-
【うちの息子】4歳5ヶ月の成長記録をつけました
続きを見る
こんな人にオススメ
●ほかの子供の成長記録をつい読んでしまう
●4歳さんが気になる
お勉強について
いくつか取り組んでいる知育関係の、この1か月のまとめ。
こどもちゃれんじ
息子の家庭学習のベースは「こどもちゃれんじ」です。
ですが、紙ワークであるキッズワーク(通常版)と、キッズワークプラス(追加受講分)は、ずっと何か月分も遅れてしまっていました。
机に向かって鉛筆を持ってワークに取り組む、という勉強の基礎作りをしたくて、タブレット学習ではなくこの紙ワークにこだわってきました。進行の遅れを何とか取り戻したくて、先月書いた通り、毎日お風呂を上がったらまず4ページやる、という取り組みを始めたところそれが今も続いていて、なんと、なんと、3月分までの1年間分のワークを完走しました!!
4月に入ってからの完走となりましたが、そんなことは些細な遅れです!やばい、と思ったときには4-5ヶ月分くらい遅れていたので、そこからかなり巻き返しました。
というわけで、年少コースは無事に修了として、完走するまでは開けまいと取っておいた「こどもちゃれんじ年中コース」4月分の開封の儀!も息子と一緒に行いました。
1年で1番豪華な付録が付いてくるのが4月号で、年中コースの目玉はひらがなを「書く」練習ができる「ひらがななぞりん」です。
とはいえ息子はまだひらがなを「読む」こともできないので、少しずつ、年中コースを取り組みながらひらがなも頑張れたらいいなと思います。
また、今年度も知育プラスを継続したので、「キッズワークプラス」も付いてきました。また1年間、完走できるように頑張ります。
DWE(ディズニー英語システム)
しまじろうが日本語の家庭学習のベースなら、英語のベースはDWEです。
仕切り直して頑張るぞ!と決意してからはや2か月。(↓その時の話はこちら)
-
-
3年目。改めてDWEを頑張ろう!仕切り直しの決意、書きます
続きを見る
とりあえずは、用意されているステップをひとつずつ踏んでいこう、ということで。
●TE(テレフォン・イングリッシュ)を毎週利用する 連続6回
●CAPをしっかり3つ応募する 連続2か月
が継続できています!
息子のCAP進捗まとめ
●Light Blue CAP
-Talkalong(単語) 6課題中進捗4 (2pass 2応募中) 残り2
-Play Along! (歌) 3課題中進捗0 残り3
●Blue CAP
-The ABC song (歌) 1課題中進捗1 (1pass) 残り0
-残り全部未着手
●Green CAP
-Sing Along! (歌) 1課題中進捗1 (1応募中) 残り0
-残り全部未着手
となっており、今月の大きな成長は「歌が歌えるようになってきた!」ことです。
ABC songもしっかり歌えるようになってきており、Green CAPのお歌も「Ooo,Ooo,Ooo」で応募しました。この歌はメロディーこそ同じ節で繰り返しますが、歌詞は些細な違いが連続しているので、結構難しいのではないかと思っています。私が、単語の意味と歌のストーリーを理解して歌ってもすぐ間違えるのに、息子はそれなりにちゃんと歌えているので、CAPはぜひパスして欲しいです。
その他、
・PLUTO's song
・Close your eyes
・Flour, sugar, milk, and butur
・Play along with me
を練習しています。「Play along with me」はPA3の歌なので、よしこれでLight Blue CAPに応募できる!と母が喜んでいます。もう少し練習して上手になったら、来月応募してみます。
まずはLight Blue CAPを取りたいので、内容をまとめた話はこちら↓
-
-
【DWE】ライトブルーCAP合格を目指す!必要なこと箇条書き
続きを見る
トド英語 はじめました
いい感じに、DWEをまずは生活の中に入れて、楽しく取り組めるようになってきました。毎朝園に送っていく車の中は、DWEのお歌を流して練習タイムにもなっています。
とはいえ、「英語を話せるようになる・理解できるようになる」という目標からすると、まだまだ圧倒的に英語に触れる時間が少ないとも感じています。発語もお歌と単語のみで、センテンスはまだ。
そこで物は試しに、タブレット学習で英語に触れる時間を手軽に増やそう!と「トド英語」を導入してみました。

この春に料金が大幅に安くなったとのことで、ツイッターでママさんたちがたくさん話題にしていました。
まず触ってみての感想は、「1日これだけやろう」という区切りが明確なので、息子に与えやすいこと。また明日の分・明後日の分とどんどん進めていくこともできるし、気に入った短い動画や電子絵本(読み上げ機能付きで助かる!)を何度も見ることができるので、ほぼ親の助けなしで英語時間を増やすことができています。
とはいえ課題もあり、我が家の場合、娘がこのトド英語に食いつきすぎてしまい、「交代だよ」と声掛けしても息子にiPadを渡せずにギャン泣きして喧嘩になってしまうので、対策どうしようかな、と思っています。とはいえアプリとしては非常に優秀なので、暫くちゃんと使おうと思います。
まあ、全体の英語時間としてはまだまだ足らないと思うので、あと何ができるかも考えたいところです。(Disney+も契約しているので、ちゃんとスケジュール決めて英語で視聴したい…)
息子のトド英語は現状レベルA、☆は288個です。
(レベルは英語の習熟度で、☆は取り組み量を表します)
トドさんすう はじめました
全体の家庭学習はこどもちゃれんじで、英語はDWEをベースに取り組んでいますが、私としてはあともう一つ、意識して取り組みたい知育があります。
それが、STEAM教育です。
こちらの解説記事が非常にわかりやすいのですが、
・S - 科学(Science)
・T - 技術(Technology)
・E - 工学(Engineering)
・A - 芸術(Art)
・M - 数学(Math)
のそれぞれ頭文字から来ており、将来絶対にIT化が加速していく中で、ちゃんと生き残れる・順応できる・活躍できる人間を育てるための教育概念、と理解しています。
とはいえまだ4歳の息子に具体的に何を、というわけではないのですが、少なくとも数字の力は付けさせたいと思い、アプリとして「トドさんすう」をインストールして課金しました。
トド英語の兄妹アプリで、数字・計算・図形・時計・カレンダーなどの分野のクイズを次々と出してくれます。
1か月ほど取り組んで、息子はレベルB、☆の数は1,770個になっています。
(レベルと☆の概念はトド英語と一緒です。1から10をちゃんと理解するとレベルAをクリアできます)
ついでに、シンクシンクもはじめました
STEAM教育やりたいの延長で、「シンクシンク」というアプリも始めました。
こちらは月額300円のプランです。
論理思考や図形理解などのさまざまなクイズを出してくれるアプリで、まさに頭の柔らかさに繋がりそうな感じがします。
こちらは始めたばかりなので詳細は割愛。
我が家が課金している知育アプリをまとめた話↓。
-
-
【タブレット学習_2歳・4歳】我が家が課金している知育アプリまとめ
続きを見る
シンクシンクの運営元が、「STEAM教育はお任せください!」のような感じで「ワンダーボックス」という名前の通信教材を出しているので、シンクシンクが続きそうで、かつもう少し余裕が出たらこれも始めたいなあ、と思っています。

おまけ こどもちゃれんじ サイエンスプラス
こどもちゃれんじ年中コースで追加受講できるプランのひとつである、「サイエンスプラス」を始めました。
これは年に6回、簡単な実験キットがこどもちゃれんじに同梱して届くというものです。
まだ初回分取り組んでないので紹介だけですが、私自身が小さいときに「学研」の通信教育をやっていてとても楽しかった覚えがあるので、実験とか観察とかを息子も楽しく学んで欲しいなと思っています。
運動について
一方、運動についてです。
園での活動と習い事で、5種目のスポーツを頑張っている息子。
送迎含めてお願いしているので、働いている親としては非常に大助かりである一方、息子の様子をさっぱり見てないので、「今月何ができるようになったのか」は全く分かりません。
一応その日に「楽しかったか」「何をやったのか」などを聞いてみて、嫌なことが無かったならまあいいかな、と思っています。
特別に好きで集中したいスポーツがひとつ見つかるまでは、いろんな種目に手を出していきたいと思っています。
(用具がたくさん必要なものは金銭的に躊躇するけど、ボールひとつとかラケットひとつでできるなら!)

2022年3月の読み聞かせ絵本
先月から、絵本を読んだら記録代わりにROOMに投稿することにしました。
何の本を何回、と記録していく読み聞かせアプリだと細かすぎて続かなかったので、「とりあえず何を読んだ」ということだけを記録していきます。(息子と娘、共通の記録です)
2022年3月は24冊。一覧はこちらから見ていただけますが、バーバパパにハマっていたことがよく分かるラインナップになっています。
中でも息子のお気に入りは以下の2冊で、4歳には難しいのでは…と思うストーリーでしたが、意外とちゃんと分っているようで驚きました。
息子の4歳6か月の成長記録 まとめ
年度の変わり目ということもあり、学習系についていろいろと考えた月でした。
小学校受験を考えているわけではないものの、「どういう大人になって欲しいか」「子供に何を与えたいのか」について、少しずつですが考えて、息子と一緒に楽しく形にしていけたらいいなと思っています。ありがとうございました!
この記事に関する別の記事
-
-
【うちの息子】4歳5ヶ月の成長記録をつけました
続きを見る
-
-
【タブレット学習_2歳・4歳】我が家が課金している知育アプリまとめ
続きを見る
-
-
3年目。改めてDWEを頑張ろう!仕切り直しの決意、書きます
続きを見る