なんだかんだと気づいたら、うちの息子ももう、4歳と5ヶ月。
毎日毎日息子の顔を見て、あれやこれやと怒ったり笑ったりしているのですが、ふと、彼の「成長」をしっかり見つめて褒めているのか、と思いました。
前はできなかったことができるようになった、もしくは今何ができなくて躓いているのかを、ちゃんと理解しているか、しようとしているかな、と。子供をちゃんと見ることは育児の基本だと思うのですが、どうにも自信が持てなくなってきたので、私なりに毎月まとめて振り返りたいと思い、成長記録を付けることにしました。
こんな人にオススメ
●ほかの子供の成長記録をつい読んでしまう
●4歳さんが気になる
うちの息子は、そもそもこんな感じ
勉強について
生後半年のときに始めたこどもちゃれんじから、最初に「ワーク」のようなものが届いたのは、息子が2歳頃のことだと思います。
物は試しと、目の前にそのワークを開いて、絵本の様に読み聞かせ、「ほら、大きいのはどっち?」みたいな感じで呼びかけたのですが、息子は全く興味なし。
2ページも進まないうちに、投げ出してどこかへ行ってしまいました。

そこから思い出したようにたまにワークを開きましたが、1年以上同じように興味を示さず、また私も息子の興味をワークに結び付けることができなかったので、1-2歳向け、2-3歳向けのこどもちゃれんじのワークは、ほぼ手つかずでした。
ただ付録のおもちゃはそこそこ遊んだこと、映像への食いつきも良かったこと、また残したワークはそのまま娘に譲れば良いと思っていたので、こどもちゃれんじの退会はしませんでした。
運動について
息子は歩くのもジャンプするのも早くできる方で、勉強には全く興味を示さない分、体を動かすことには熱心でした。

その中でも、息子が好きなのは、ダントツで「走ること」です。その気になればとても速いし、あと、長く走ることもできます。
そのほかで言えば、
・高いところからジャンプをすること
・補助輪なしのストライダー14Xに乗れること
が得意なことで、苦手なことは
・鉄棒
・高いところへのジャンプを使わない上り下り
・水泳(見学したことないので、本人の証言のみ)
かなと思っています。びびりで怖がりな性格なのが影響して、鉄棒も遊具の上り下りも水泳も苦手。最初の一歩の踏み出しが弱いです。一方でジャンプは、思い切ってしまえば飛ぶだけなので怖くないのかなと。自転車は、転んでも大して痛くないと思っているようで、転んでも転んでもめげないです。
この違いが経験値から来るのであれば、鉄棒と水泳の機会をもっと増やさないと…と思っています。
補助輪なしの自転車はほぼ2日で乗れるようになり、スキーも1シーズンで初心者コースを十分滑れるようになったので、全身に注意を払ってバランスを取ることが好きなのかなと思っています。

ストライダー14Xを買った記事はこちら↓
-
-
息子4歳の誕生日プレゼントは自転車!ストライダー14Xを買った理由と、乗ってみた感想
続きを見る
息子が今月できるようになったこと
さて、今月(というか最近)できるようになったことをまとめていきます。
家庭学習の習慣がついてきた
やっと!やっとです!!
これまでずっと、こどもちゃれんじのワークは溜まる一方で、なかなかDWEも取り組めていませんでした。正直、小学校に入ってからでもなんとかなる…?と匙を投げようかと思っていたのですが、息子自身が園での生活を通して、「お友達は自分よりも勉強ができる」「自分はできない方だ」と思っている節を感じ、まだ年少さんなのに、些細な遅れが劣等感に繋がるのは非常に良くない、と思い直しました。
実際、まだまだひらがなも時計も読めない息子。数字もやっと1から10までは誤らずに指を折って数えられるようになりましたが、「字」としての読み書きはまだこれから。
とはいえ、もう遅れてしまった(かもしれない)ものは仕方がないので、勉強の機会を増やし、「自分も勉強が進んでいる」と自信を持ってもらうのみ。
あんまり未着手のワークを積むのも本人のやる気を削ぎそうなので、まずは「1日4ページ」と決めて、平日も休みの日も、溜まっているこどもちゃれんじのワークを年少さんの学年分から進めています。
いざ思い立って始めたら、お風呂に入ったらお勉強、というルーティンをさほど嫌がらずに本人が受け入れたことに母がビックリしました。"間違い探し"や"順序"、"形"の問題はすらすらできますが、数字とひらがなは苦戦します。それでも、「4ページ」の目標に向けて取り組む息子の姿勢を見て、「家事をできるだけ時短して、夜の学習時間を確保する!」と私も意気込んでいます。
勉強は朝の方が良いのかな?と思いますが、本人が無理なく着手できるのが寝る前なら、まずは夜でいいかなと。

DWEも少しずつ習慣化ができてきた
毎日の夜に、こどもちゃれんじのワークを進める時間を一番長く取っていますが。
その前か後に毎日、TACを10枚流しています。
まだまだ発音できなくて見てる聞いてるだけのカードも多いですが、それなりに興味深そうにしています。
3年目にして、やっとe-PocketからTEにも切り替えて、とりあえず2回お電話しました。
そもそも、テレビ電話ではないただの電話にはあまり慣れてない息子。声だけの先生に英語で返すには度胸が必要で、息子はまだ一言もおしゃべりできていませんが、電話をかける前には練習もできたし、私の膝の上にちゃんと座っていられたので、これは継続するしかないなと思っています。
DWEの仕切り直しを決意した話↓
-
-
3年目。改めてDWEを頑張ろう!仕切り直しの決意、書きます
続きを見る
年中さんスタート時点のクラブを決定
バディ、および同じ敷地内で行われている平日のクラブやスクールは、延長保育の時間に先生が送迎して子供のスケジュールを管理してくれるので、働くママとしては非常にありがたく、可能な限りお願いしています。
ただ、4月からは学年の切り替わりと共に全部新しいスケジュールとなるので、息子の希望を聞きつつ継続するクラブは新しい曜日の希望を伝え、退会するものは退会し、新しく始めたいものは入会届を出しました。
一方で、通常授業でやってくれる水泳は週1なので、本当は1週間の間にもう1回やらせたいのですが。。こちらのスクールは今から希望を出しても1年~1年半待ちの状態だとか。
息子の水泳苦手(嫌がるほどじゃないけどちょっと怖い)を克服するには、週末に親と一緒に区民プールに行くしかないのかなと思いつつ、まだおむつの取れてない娘をどうやって帯同しようかと悩んでいます。

結局4月からはクラブをひとつ入れ替えて、スポーツばかりを3種目4日間、やる予定です。
(5日の平日のうち、1日は何もない日があります)
走らない・騒がないなどの生活態度のやり取り
外で、親の目が届かないところまでぱーっと走って行ってしまう。公共の場でダメ、と言っても聞かないで騒ぎ続けてしまう、などが目立つため、繰り返し繰り返し注意しています。
特に「走って行ってしまう」は既に何回も実際の迷子に繋がっており…。一瞬の隙に見失って探し回ったら交番で保護されていたり、テーマパーク内でキャストさんに保護されていたり、高速道路のサービスエリアでインフォメーションに駆け込んで一緒に探してもらったりしています。(前科ありすぎ)
その度にダメだ、と強く言っているのですが、なかなかなかなか直りません。。。

少しずつ少しずつ理解してきた?と思うのですがまだまだです。
お絵描き大好き
園の延長保育の時間や、家での隙間時間にお絵描きすることが増えました。
出かけている間も、スマホで動画を付けて見せるより良いかなと思って、IKEAでお絵描きカバンを購入。(IKEAなら1000円)
バスの待ち時間とか電車の中とかレストランとか、すかさず取り出しては紙をセットして何かを描いているので、よしよしと思っています。
鉛筆やクレヨンの持ち方も様になってきて、運筆も上手になってきたなと感じています。
最近描いた絵① ゴジラvsメカゴジラ
ちゃんとゴジラとメカゴジラを同じ大きさで描いたり、地面に足が着いていたり、空を何かが飛んでいたり、背後にはビルが建っていたりして、情景が分かりやすくて上手だなあと思いました。(親バカ)
最近描いた絵② 王蟲(風の谷のナウシカ)
今月いちばん枚数を描いたのはこの「王蟲」でした。ナウシカにハマりなおして何回も見ており、赤い眼のバランスとか、体を緑に塗ったりとか、いろいろ試行錯誤しているみたいで、さまざまな王蟲を量産しています。
この絵で空を飛んでいるのは、ナウシカのメーヴェらしいです。
↓お出かけチョークで描いていたのも、大量の王蟲でした。
-
-
お外を大きなキャンパスに!クレヨラチョークでコンクリートお絵かきしてみた
続きを見る
最近描いた絵③ ティンカーベル
東京ディズニーランドホテルでティンカーベルルームに泊まってから、ティンカーベルの一大ブームが来た息子。
↓その時の宿泊レビューはこちら
-
-
【子連れで2日間パークで遊ぶ!】東京ディズニーランドホテル ティンカーベルルーム -2022年2月宿泊記録-
続きを見る
ティンカーベルと、そのお友達の青いお洋服の妖精です。人間を描くのは難しいと思うのですが、ちゃんと羽根もあるなぁと感心しました。
ただ、かわいく描くとか、魅力的に描くとかが本人にとっては難易度が高いようで、あんまりティンカーベルの絵は増えてないです。
今月よく読んだ絵本
今月、息子が気に入って何回も「読んでー」とねだってくる絵本です。
絵本① ベッドのしたになにがいる?
今月の、童話館ぶっくくらぶから来た絵本。「おばけ」が怖いけど大好きで、せなけいこさんの「おばけの天ぷら」「おばけなんてないさ」「ねないこだれだ」が好きな息子の好みドンピシャの絵本でした。
おばけがベッドの下にいるかもしれない、窓の外から部屋に入ってくるかもしれないというドキドキを楽しむお話です。
絵本の定期便「童話館ぶっくくらぶ」の記事はこちら↓
-
-
絵本の定期便「童話館ぶっくくらぶ」を1年続けてみた話
続きを見る
絵本② バーバパパたびにでる
おばけのバーバパパが旅に出て、バーバママを見つける話。ちょうど今朝も読みました。
とことん、おばけが大好きな息子です…。笑
4歳5ヶ月のうちの息子 まとめ
家庭学習の習慣がついてきたことと、お絵描きを意欲的に取り組んでいることが、とても大きな変化になった月でした。
家庭学習と一口に言っても幅が広いので、こどもちゃれんじはこのまま進めつつ、書き取りをはじめたりとか、絵本をもっと読んだりとか、図形や数も何か取り組んでみたいとか、やりたいことは広がるばかりですw(欲張り)
とはいえ取り組める時間も限りがあるので、どうしようかなーとツイッターなどでいろいろ情報収集させてもらっています。
毎月の成長を楽しみに、毎日いろいろ取り組んでいきたいと思います。
翌月のお話↓
-
-
【うちの息子】4歳6ヶ月の成長記録をつけました
続きを見る
この記事に関連する別の記事
-
-
3年目。改めてDWEを頑張ろう!仕切り直しの決意、書きます
続きを見る
-
-
絵本の定期便「童話館ぶっくくらぶ」を1年続けてみた話
続きを見る
-
-
【子連れで2日間パークで遊ぶ!】東京ディズニーランドホテル ティンカーベルルーム -2022年2月宿泊記録-
続きを見る