先日、DWE(ディズニー英語システム)のファーストステップの1回目に行ってきました。
ファーストステップとは、同じ時期に教材を正規購入した人たちを対象に開かれる無料のセミナーで、全部で5回構成。
DWEのいろいろな教材の役割を再度聞いたり、子供が食い付く遊び方を目の前で実践してもらったり、日々の活用法のコツを教えてもらったりします。
とは言っても、小さな子連れの家族ばかり集まるので、長く座っていることは難しく、所要時間は約1時間。
私も、2歳の息子と0歳の娘を連れて、夫と4人で行ってきました。
今回は、聞いたお話の中から、これはうちでも取り入れてやってみようと思った活用法を3つ紹介します。
こんな人におすすめ
●DWEファーストステップの内容が知りたい
●DWEファーストステップの内容を忘れてしまった
●すぐできるDWE活用法をかいつまんで聞きたい
DWEファーストステップでは専用の手帳が配られる
1家族に1冊、ファーストステップ専用の手帳が配られました。これは2回目以降のファーストステップでも使うようです。
中身は、
- ファーストステップの1回目から5回目までの概要
- ワールドファミリークラブについて(WEBログインの方法、週末イベントについて)
- CAPの仕組み、応募の仕方等の解説
- 教材の活用を習慣化するためのヒント
- 教材を使ったらマークしていくカレンダー3か月分
- 教材の保証制度やレインボーポイントの説明
- テレフォンイングリッシュについて
等が書かれています。
どれも、おそらく既に手元にあるガイドに書いてあることだとは思うのですが、「さあ教材が届いたぞ」から、「生活に根付いて使ってます」レベルになるまでの間につまずきやすい個所に絞ってまとまっているので、とてもありがたいです。
小冊子なので、「あれ?」と思った時に手に取りやすいのも良いです。
この手帳でも分からないことが解決しなければ、そのタイミングで大きなガイドを出してきたらよいかな、と思います。
更に、このDWEのファーストステップは参加特典があります。
●3回目まで参加すると、WFショップ通販1,000円引きクーポン
●5回目まで参加すると、特製マフラータオル

特にクーポンがもらえるならこれが欲しい、というものがあるわけではありませんが、貰えるものがあると頑張れます(現金)。
更に、5回目まで参加すると貰えるタオルはデザインもかわいいようなので、ちゃんと5回目まで頑張りたいと思います。
DWEファーストステップ1回目の会場の様子
私が行ったファーストステップの1回目に集まった家族は、全部で10組ほどでした。
妊婦の方から、3-4歳子連れの方まで、子供の年齢は開きがありましたが、小さい子供が多かったです。
(下の子は小さいけど、上の子は6-7歳かな、という兄妹もいました)
また椅子や机は小さい子は危ないので、プレイマットが敷き詰められた部屋に直接座って話を聞きます。
進行役のアドバイザーの方が2名いて、いろいろな教材を使い、前方の大きなモニターに映像を映して説明してくれます。
途中、パペットやおもちゃを子供たち全員に配り、遊び方を実演しながら進んでいくので、子供たちも退屈しずらい内容になっていました。

息子は、私をうつ伏せにさせてその上に乗り、お馬さんごっこを楽しんだ上に、私の鞄からラムネを発見して食べたいと騒いだので、最後の5分で廊下に脱出しました。
更に娘は、息子に気を取られている隙に、配られたファーストステップ手帳の端をはむはむ噛んで、よだれだらけの皺だらけにしていました。
本当に、1時間の開催で良かったです。
という感じで話半分にしか聞けなかったのですが、その中でも、これだけはやってみようと思えた活用法3つがこちらです。
DWE初心者向けの活用法① 全ての教材を一通り子供に見せる
これは、年齢に関係なく、レッスンを始める前にまず全て見せた方が良いというお話でした。
まだ小さいから分からないだろうとか、今はPlay Along!を楽しく見てるからこれでいいやとか、私も昨日までそう思っていました。
それで、毎日、Play Along!かSing Alongの1-2とか、それくらいの映像をぐるぐる回して見ていました。
(ディスクを入れ替えるのも面倒だし)
トークアロングカード(TA)も、簡単そうな、子供が食い付きそうなカードを親の私が選んで、そればかりぐるぐる周回している状態でした。
しかし。
約6ヶ月間をかけて、一通りの教材をぐるっと一周見てみるのが良いそうです。
親の教材への理解も深まるし、子供は簡単・難しいには頓着しないので、意外なところに子供のお気に入りが転がっているかもしれない、と言われて、なるほどなと思いました。
ウェルカムバインダーに入っている「First Stepsシート」を見ながら、同じアイコンのついた教材をセットにして一周見てみると良いそうです。
まだ見ていない映像がたくさんあるので、試しに順番に付けてみようと思います。
DWE初心者向けの活用法② 習慣を作る
これは、もう何でもいいから日常の中に取り入れる仕組みを作ること、だそうです。
例えば、
- 朝起きたらCDや映像のスイッチを付ける
- 家に帰った時や夜歯磨きの後にはTAを2-3枚通すようにする
- トイレにはポスターを貼って、必ずそのポスターにコメントする
などなど。
私の場合は、朝ごはんの時間はDWEのどれかの映像を付けながら食べるのが習慣のようになってきましたが、TAを1日のどこで取り組むかが流動的で、やらない日も結構ある状態でした。
なので、夜の家事や生活の流れの中で、「ココ」と確かに組み込めるポイントを探したいと思います。2-3枚なら時間は取らないので、どこかでできるはず、です。たぶん。
更に、まだテレフォンイングリッシュではなくe-Pocketなので、これも何日もやらない日が続いていました。
このe-Pocketも、ひとつひとつの歌の時間はとても短いので、毎日の生活のどこかに固定で取り入れたいです。
どこがいいかなー。TAはお風呂の後がやりやすいので、そうするとe-Pocketは家に帰ってきて手洗いをした後、かなあ。
いろいろ試してみたいと思います。
DWE初心者向けの活用法③ お出かけDWEセットを作る
一番、目から鱗だった活用法がこれです。
私の中で、DWEは「家の中で遊ぶもの」だったのですが、確かにそれはただの思い込みでした。
どこかに外出する時、電車の中や待っている間に子供の気を引くおもちゃとして、DWEのグッズを最小限持って行くというアイデアです。
とはいえ、DWEの絵本はA4サイズよりさらに一回り大きいくらいあるので、どのセットなら持ち歩きやすく、更に子供が楽しく取り組んでくれるかは考えないといけません。
けれど、市販のシールやディズニーグッズと組み合わせて使っても良いわけですから、(汚くなりすぎたら交換してもらえる、保証対象の教材を使って)外に持ち出すことを考えたいと思います。
DWEファーストステップ1回目。初心者向けの活用法3つと専用手帳 まとめ
以上が、DWEファーストステップ1回目を受けてみて、これは自分でもやりたい、と思った活用法3つでした。
今回受けたファーストステップの1回目は、教材購入1-3ヶ月で受講すると良い、と書かれていましたが、次の2回目は、4-6ヶ月が目安。
内容も、より具体的な教材の「使い方」にフォーカスしていくとのことなので、一通り使ってみて、習慣にする。がもう少し進んでいる状態で受けるのが良いのかな?と思っています。
これから年末年始でばたばたしますし、焦って2回目を受けに行くのではなく、日常の中でちゃんと使う習慣を作っていきたいと思います。
他のDWEに関する記事
-
-
【DWE4日目】やる気があるうちに!最初の1週間に取り組んだこと5つ
続きを見る
-
-
DWE(ディズニー英語システム)フルパッケージ到着! 初日は開封だけで4時間以上かかります…
続きを見る
-
-
DWE(ディズニー英語システム)を契約してから教材が到着するまでに準備したこと3つ
続きを見る