2022年4月末。大型連休1日目は、母子とお友達とで、キッザニアに行ってきましたー!
キッザニアは、ららぽーと豊洲の中にある、子供向けの職業体験テーマパークです。
公式サイトはこちら。
キッザニア内で稼いだお金を預金しておくことができ、そのお金を使って買い物したりすることもできる他、体験できる職業も数が多くてとても1回では回り切れません。子供たちの「また行きたい!」をくすぐる仕掛けだなぁと思いつつも、そもそも私自身が、今回が初のキッザニア。
どれどれどんな感じかな?と素人満載でレポートします。
こんな人にオススメ
●キッザニアってどんなところ?
●3歳なりたてでも遊べるのかが気になる
今回利用したプラン
今回利用したプランは、はじめてということで「16時からの2時間パス【滞在時間:16:00~18:00】」でした。
私一人で子ども2人見て回るのが、どれくらいの難易度なのかよく分からなかったので、まずは2時間のプランにしました。
結果的には、連休中だからとても混んでて今にも迷子になりそうでしたし、キッザニアデビューの3歳娘と、同じくキッザニアデビューの母と、園の遠足で2回来たことのある息子の3人組では団体行動として統制が取れず…、終始あたふたしてしまったので、手始めに、という意味では2時間でちょうど良かったです。
ただ、夕方の入場なのに整理券は10時から配布、ということで朝からららぽーとに行く必要があり(整理券を取らなくても夕方には入場できるのでしょうが、人気の職業はすぐに予約が埋まっていくので、早く入るに越したことないです)、なかなか時間の使い方が難しいなとも思いました。

ちなみに第一部は、朝の9時から15時までです。
今回体験した職業
備忘のために、体験した職業を残しておきます。
4歳半の息子と3歳娘、揃って同じ体験をしてきました。
いきなりお仕事じゃなくてお客さん!!
お金(キッゾ)をもらうのではなく「払って」、自分でソフトクリームを作って自分で食べます。
もはや何の職業で何の体験なのか意味不明ですが、子供たちは熱心にソフトクリームを作っていました。息子のバニラと娘のいちごを一口ずつ貰いましたが、どちらもとてもおいしかったです。

子供たちはとても楽しかったようですし、私たちが並んでいる間もどんどん列が長くなっていったので、そこそこ人気の職業のようです。ソフトクリーム作りそのものはすぐに終わりましたが、その後「食べる」ことに時間がかかりました…。2時間しか滞在できないのに、まずソフトクリーム作ってその後のんびり食べるもんだから母はやきもきしちゃったぜ。
②缶バッジづくり
期間限定のアクティビティだったのかな…?公式サイト見たら紹介がありませんでした。
キッザニアキャラクターの塗り絵を自分で塗って、その後それを缶バッジにしてくれる体験でした。こちらもキッゾを払って参加しましたよ。
こちらが完成品。左が息子作で、右が娘作。色の好みと塗り方に性格と月齢が現れているなあと微笑ましいです。(二人とも線画を無視しているけどな…)
まさかのこちらもお客さん!
はい、キッゾを払って参加しましたよ。
簡単な材料と造花でかわいいフラワーアレンジメントを作成しました。3歳なりたての娘が、隣の兄貴に邪魔されながらも(笑)、まじめにお花や色味を選んでフラワーアレンジメントを作っているのがとても良かったです。ただ、せっかく作ったアレンジメント、帰りに大雨だったのでその時のドタバタで、ちょっと潰れてしまいました。。。ごめん娘。
作ったアレンジメントはこういう感じです。玄関とかに置けたら良いんだろうけど、我が家は玄関にこういうものを置く棚がないのですよね…。どうしようか迷っています。
以上、2時間滞在で3つの体験を楽しみました。
一緒に行ったお友達に聞いたら、やはり連休中なのでいつもより格段に混んでいたとのこと。その中で3つ体験できたので良かった方だと思いますが、混み具合がダイレクトに体験の量に直結するテーマパークなので、次は平日に行きたい…と切に思いました。
その他体験したもの・買ったもの
①銀行口座づくり
キッザニアデビューだったので、銀行に並んで「口座開設・財布をもらう」をやりたくて、子供二人を列に送り出したのですが…。
途中で兄妹喧嘩を始めてしまい(後ろから見ていた感じ、息子が悪い)、娘がギャン泣きしたのでスタッフさんに連れられて娘だけ出てきてしまいました。ちょっとした列だったのですが親は一緒に並べないルールで後ろから見ているしかなく、「子供だけ」の醍醐味を感じました。
結局、息子だけ財布と口座を作って出てきました。その直後に娘に「ごめんなさい」をしてもらいましたが、親としては非常に残念。娘の口座と財布は、また次の機会にします。
↓キッザニアキッズがみんな首から下げている、この緑の財布です。
②カードホルダーの購入
各種の職業体験は紙のカードに記録していったり、予約を書き込んでいく運用になっています。また、ひとつ体験をすると1枚の体験カードをもらえる仕組みなので、手元にはいろんな紙が散乱。
しかもそれが二人分ということで、早々に、親の利便性のためにカードホルダーを購入しました。予約するときに使う大きなカードと体験カードが両方収納できる、かつ子供自身に持たせられるのでとても便利でした。繰り返し使うぞ!(次にいつ行くか分からないけど)
黒のロケットが息子の、ピンクのリボンが娘のものです。分かりやすい~。
はじめてのキッザニア!職業体験してきました。まとめ
はじめてのキッザニア。あんまり下調べしすぎて、「この職業がやりたい!」と気負いすぎるのもなぁ、と思ってゆるりと行きましたが、結果的には2時間でちょうど良かったです。
消防士など、解説も交えたちょっと難しい職業体験もあるとかで、小学校低学年まで長く緩く、何回か遊びに行きたいと思います。入場料高いので頻繁に行けませんが、でも良い施設だなと思いました。
今回のレジャー費
・16-18時までの2時間チケット 子供2人&大人1人 6000円
・カードホルダー2つ 2200円くらい
・その他ちょっとしたおもちゃ 1000円くらい
合計 約10,000円
この記事に関連する別の記事
-
-
大雨の日に、2歳児とららぽーと豊洲に行って有料プレイルームに感激した話
続きを見る
-
-
リーズナブルで大満足!イオン幕張の買い物ついでにトンデミで遊んできました
続きを見る
-
-
横浜アンパンマンこどもミュージアムで、ミュージアムに入らずにアンパンマンを満喫しました
続きを見る