2019年11月。2歳の息子は今、認可保育園に通っています。
2018年の4月から今の園に通いだしたので、約1年と半年、通っています。
とっくに保育園にも慣れているし、先生にも懐いてるし、お友達もいる。でも最近は毎朝、預ける時に大泣きしていました。
まだほとんど言葉が操れない息子。保育園に着くまでは泣かないものの、到着して靴を脱ぐ頃には顔が曇り、さあ私の手から保育士の先生へと預けられるタイミングになると、「いやー、いやー!」と顔を振って大号泣。
どうしてイヤなのか誰も理由が分からない状態。私も先生もどうすることもできません。数日で落ち着くかと様子を見ていましたが、一向に良くなる気配が無いので、対策を考えることにし、辿り着いた作戦が、「スタンプを使う」ことでした。

泣いている理由を考える
どうして泣いているのか分からない。これは本当に困りました。
夕方お迎えに行くとケロッとしている様子や、園での過ごし方を先生から聞くと、「保育園がイヤ」というわけではなさそうです。
それならば考えられるのは、
- 私(母)と一緒にいたい
- トーマスでずっと遊んでいたい
のどちらかだと思いました。
息子が通っている保育園はもちろん私物の持ち込みは禁止で、もし私物のおもちゃを持ってきた場合は、先生に預けるタイミングで親が預からなければならない決まりになっています。
そのため息子にとっては、私(母親)と離れるタイミングと、寝る時もお風呂の時も常に片時も離さない愛しのトーマス(笑)と離れるタイミングが一緒なので、どちらの理由で大泣きしているのか、周りの大人は判断が付かなくなっていました。
私(母親)と離れる。保育園とはそういうもの
保育園に預けられるときには母親と離れる。これはもう仕方がありません。保育園とはそういうものです。
私は専業主婦になる予定はないし、そもそもあと半年すれば、息子は今の園を退園してスポーツ幼児園に行かせると決めてしまったのです。
-
-
スポーツ特化のバディ幼児園に内定!息子を通わせたい理由
続きを見る
今更、母親と離れられないから家で養育します、なんてことにはしたくありません。
もし、本当に息子が、日中私と離れていることが耐えられなくて、毎朝大泣きし、心身のバランスを崩す事態になっているのだとしたら対策を考えますが、それよりも前に他の可能性や対策を試してからです。
トーマスと離れたくなくて泣いているのでは
正直に言って、私は、泣いている理由はこれだろうと思っていました。
息子は、2歳の今、トーマスが大・大・大好きです。
保育園ではギリギリまでトーマスを片手に持って登園しますし、保育園が終わればまたすぐにトーマスを持って、帰り道も片手にトーマス。家に居る時も、全体の50%~70%くらいはトーマスの遊びです。(トーマスのアニメを見る、トーマスのプラレールで遊ぶ、トーマスの本を読む。等)
お風呂に入る時も寝る時も傍らにトーマスがいます。そんな息子ですから、保育室に入る時に強制的にトーマスと引きはがされるのが、どうしても何度繰り返しても慣れないのではないかと考えました。
私と離れるのはもう慣れたけど、トーマスと離れるのは耐えられないなのではないかと。(トーマスへの愛が深い)
でも、おもちゃのトーマスを持って保育室に入ることはできないし、かと言って服を全てトーマスに一新することも難しい。
なんとか毎日、トーマスを身に付けた状態で登園させてあげられないか…。
そう考えて閃いたのが、「スタンプを手に押すこと」でした。シールだと剥がれて落ちて問題になるけどスタンプなら常に身に付けられるし、毎日何度でも使えるし、息子は気に入るのではないか、と!
機関車トーマスのスタンプを買ってみた
幸い、トーマスは多くの子供に大人気のキャラクターなので、グッズもいろいろなものが出ています。
物は試しと思い、早速こちらのスタンプをポチりました。
スタンプが届いて、とりあえず自分の手に押してみましたが、インクが弱くてうまく写りません。(紙に押す用のインクですから、そりゃそうだ)
でも、手に押した状態で、「これはトーマスだ!」とハッキリ分かるくらいには鮮明に押したい。というわけで、付属のインクではなく、別で持っているお名前スタンプのインクを使うと、しっかり濃く押すことができました。

↑私が使ったインクです。
スタンプを息子に押して試してみる
翌日の朝。保育園に行く前、自宅で息子の手の甲にトーマスのスタンプを押しました。
息子は大喜び! すかさずスタンプは奪い取られ、キャッキャ言いながら自分の手にスタンプを押しまくりました。
また、乾くのを待つことができないので、すぐに滲んでトーマスの姿は分からなくなってしまい、パッと見「インクの汚れが手に付いているだけ」になりました。こんなインクの汚れ(トーマス)で息子の心を支えることができるのか、非常に非常に不安でしたが、とりあえず保育園まで連れていきました。ついでに、私の手の甲にも同じようにスタンプを押しておきました。
いざ保育園。保育室の前で手に持っていたトーマスのおもちゃを奪い取ると(自発的に渡してくれるまで待つととんでもなく時間がかかるので現実的ではない)、やはり大号泣。
しかし、「ほらトーマスいるから大丈夫だよ」と息子の手の甲にあるインクの汚れ(繰り返すがトーマス)を指さすと、ちょっと泣きが弱まって、何やら考え込む仕草を見せた。ついでに、「ほらママも一緒のトーマスだよ」と、私の手の甲にあるインクの汚れも指差してみる。すると、それからも何やらぐずぐず言ってはいたが、前日までのような「大号泣」には至らずに、息子はそのまま先生に抱っこされて保育室に入っていった。
お、これは成功かもしれないぞ?!とトーマススタンプ(インクの汚れ)効果に期待が高まる私。
いやいやでもまだ初日、効果が続くかは分からない…。
それから数日が経ちまして
結局、それから毎日スタンプを押し続けていますが、今日もトーマススタンプ(インクの汚れ)効果は続いています。導入して1週間くらい経ちました。
「ほらトーマスいるから大丈夫だよ」とインクの汚れを指さすと、じっと自分の手を見つめ、それで納得したような顔をするようになってきました。
それを見た先生も、「魔法のスタンプですね」と驚いています。それだけ、息子にとってトーマスという存在は心の支えになっているようです。無いと大泣きするけど、トーマスがあると心強い。ライナスの毛布的なやつですね。まさかトーマスが、息子ににとってここまでの影響力を及ぼすとは思ってもいませんでした。
とにもかくにも、「魔法のスタンプ大作戦」は大成功を見せています。
保育園に行くタイミングでは、手に押したスタンプはカスカスに擦れた汚れになっているので、その後でどこかに付着する心配はほぼ無く、保育園から何か言われるということはありません。
ただその分、息子や私の衣服やどこかに付いているのだと思います。洗えば取れるインクなので普段は気にしていませんが、ジャケットやシャツをしっかり着て保育園への送迎する場合は、気を付けなければなりません。
ともかく、息子が毎朝大泣きせずに済んでいるので、本当にほっとしています。
というわけで、「おいおい息子よ。いくらなんでもトーマス好き過ぎるだろうよ」エピソードとして、残しておきたいと思います。