ふー。2022年が終わりましたね!!
年末最後の大仕事、親のサンタ業務も無事に終えました。
ということで、2022年のクリスマスに子供たちに何をプレゼントしたか、備忘メモを残しておきたいと思います。
ほら、いつ何をあげたのか、すぐ忘れちゃうからさ…。
ちなみに去年のプレゼントはこちらから↓
-
クリスマス2021!4歳息子と2歳娘へのプレゼント記録
続きを見る
-
クリスマス2021その2!メルカリの売上金を使ってメルカリで買った、子供たちへのクリスマスプレゼント
続きを見る
こんな人にオススメ
●クリスマスプレゼントに迷っている
●ほかの人のプレゼントが気になる
スポンサードリンク |
5歳息子へのメインプレゼントは、ウルトラマンデッカーの剣
息子が2か月くらい前からずっと欲しがっていたのがこちら。ウルトラマンデッカーの剣です。
でもね、別にデッカーを見ているわけじゃないのですよ。いや、ウルトラマンは好きなようで、「ウルトラマンZ」はアマプラで全話見て、「ウルトラマントリガー」もつまみ食いしてました。「シン・ウルトラマン」も見た。でもついつい、最新のデッカーは見てなかったのです。
だから息子にとっては、テレビでウルトラマンが持っているのを見てこの剣が欲しくなったのではなく、剣のデザインそのものがドンピシャに好みだったようです。おもちゃ屋さんでデモ機を見つけた瞬間からずーーっと欲しい欲しいと言っていて、でも「サンタさんにお願いしておくから」と言い続けてきたのです。5歳になってやっと、激しく駄々を捏ねるのではなく、よきタイミングまで我慢することができるようになり、納得して買わずにおもちゃ屋さんを出ていくことができるようになってきた息子。その我慢に報いるためにも、これは用意せねばならぬ…!というわけで、メインプレゼントにしました。
カードを通したりパーツを挿したりするたびに様々なセリフで喋ります。カードは単体で売ってもいますが、アミューズメントになっているので、1プレイ100円でプレイすると1枚もらえます。
年末の実家への帰省にも持って行って満足げにじーじばーばに見せていたので、本人が喜んでくれて良かったです。
5歳息子へのサブプレゼントいろいろ
我が家のクリスマスは、メインプレゼントは子供たち自身が欲しがるものにしますが、それよりも予算を下げて「親があげたいもの」もクリスマスツリーの下に置きます。
今年、息子へのサブプレゼントに選んだのは、
①サッカー用のマーカー
↑公園で私や夫を相手にサッカーの練習をする機会が多いので、ドリブル練習やゴールの目印など、いろいろ使い勝手が良いかなと思って購入
②ポケモン図鑑
↑幼稚園で仲の良いお友達がとってもポケモンが好きで、自分も詳しくなりたいと言うので購入。
私が見たい、という理由で今放映されている最新シーズンではなく、30年前のポケモン赤・緑の第一シーズンからポケモン入りさせてしまったことで、息子が知る151匹とお友達が知っているポケモンにかなりのジェネレーションギャップが生まれてしまったので、「全部ぜーーーんぶポケモンなんだよ!」ということを伝えるためにも、全ポケモンが載っている図鑑が欲しかったのが理由です。
最近だいぶひらがなが読めるようになってきたので、ポケモンを機にカタカナにもチャレンジして欲しいな、という知育的な意味も入っている我儘な一品。
息子はサブのプレゼントもそれなりに気に入ったようで、特にサッカーのマーカーは公園でサッカーするたびに持って行っているので、良かった良かったと思っています。
続いて、娘へのプレゼント!
スポンサードリンク |
3歳娘へのプレゼントは、ピンクのお城
息子のプレゼントが早々に決まっていたこともあり、娘にはその後ずーーっと、「サンタさんに何を持ってきてもらうの?」と聞いていました。
ですが、答えは「ピンクのお城!」の一点張りで。正直、冗談だと思っていたのです。だから「そっかーー」などと言いつつ聞き流していたのですが、12月10日を超えても翻意する気配がなかったので、これはやばいと焦り始めました。(遅)
ピンクのお城…?どういうこと?と思いましたが、3歳の娘に説明を求めてもちっとも要領を得ない。「ピンクのお城貰って、ママとお引越しするの!」などと言っていました。そんなことできるかい。
致し方ないので、アマゾンで「お城 ピンク 子供」と検索。サンタさんが持ってきてくれるサプライズ感は薄れてしまいますが、娘の希望が分からないのではどうしようもないので、検索結果をひとつずつ娘に見せていきました。
そうしたらやっと、自分がお城に入りたい、キッズテントが欲しいのだと判明。
娘のおもちゃエリアに何とか置けるサイズで、ピンクで、お城の形をしていて、予算以内のものを必死に探しました。その結果。
無事にこちらのお城をお迎えしました!!!
あーよかった。
娘へのプレゼントは、こちらのお城と、このお城を可愛く置くための部屋の模様替え(私の工数)が含まれています。これがとっても大変だった…4時間くらいかかったぜ。
娘のおもちゃエリアに置いていた共有の絵本棚などをすべて動かし、更に娘のおもちゃも全部ひっくり返して仕分けして、新しい置き場所を決め直しました。その甲斐あってなんとかテントを、娘の希望通りの場所に設置。娘はたいそう喜んで、一番お気に入りのおもちゃとブランケットをテントの中に持ち込んでいました。
そうそう、3歳のプレゼントに買ったいちごのトランポリン(これももちろんピンク。トランポリンと言うかキッズチェアーみたいな感じ)も、テントの中にしっかり入れられていました。
-
【3歳】おめでとう娘!本人がねだった誕生日プレゼント
続きを見る
プレゼントと言えばぜーーーーったいにおもちゃを欲しがる息子とは対照的に、娘はインテリアを欲しがる傾向にあり、親としては「おもちゃじゃなくていいの…?」と思うのですが、娘の様子を見る限り十分に喜んでいるようなので、まあいいかと思っています。
1000-1500円くらいの、小さいご褒美で時々買うおもちゃで十分に満足されているみたい。
このテント、下にマットなど敷いてないので、ほぼフローリングで硬いのですが、娘はそれでも中に入るのがたいそうお気に入りで、気づくとそこで寝ていたりします。そういう時はベッドに移動させていますが、ピッタリサイズのマットも探して買おうかな…と思っています。
3歳娘へのサブプレゼント
というわけで、今回のプレゼントで一番大変だったのは娘へのピンクのお城だったわけですが。
娘にも何かサブを…と思い、こちらにしました。
昨年に引き続いてのアナ雪です!!
いっときほどアニメを観なくなりましたが、とはいえ、すべてのプリンセスの中で一番お歌を歌えるのはアナ雪。ピアノ習わせたいけどキーボードも何も持ってない(ロールピアノだけある)し、そもそも息子はお受験だし…とくよくよ悩んでいるのですが、おもちゃとしては音がとてもきれいで大満足、という口コミに惹かれて買いました。アナ雪5曲ほどを含む、20曲ほどの自動演奏が付いているので、カラオケとしても楽しめます。笑
楽譜が付いているので、簡単にでも譜面が読めるようになれば、あと数年楽しめそうです。
スポンサードリンク |
2022年のクリスマスまとめ
子供たちの、性別差・年齢差・個人差みたいなのがとてもよく出たクリスマスでした。それでも息子も娘もクリスマスをとても楽しそうにして、クリスマスソングを歌い、ケーキを食べてチキンを食べ、翌朝には嬉しそうにプレゼントを開けていました。
見つけた瞬間にプレゼントを全部開けたい息子と、プレゼントはプレゼントのまましばらく開けずに取っておいて、「包装されたプレゼント」の状態を楽しむ娘…と、開封するだけでもかなりの個人差を感じました。二人とも楽しそうだったから良いんですけど。
それでも24日は、昼の11時から夕方の5時まで、何度かの休憩を挟みつつフルでお教室があった息子。お勉強行きたくないとは一言も言わず、突然放り込まれたお教室で本当によく頑張っていると思います。受験についてはよく分かってないけど、彼なりに、かっこいい小学生になりたい気持ちが伝わってきます。
さあいよいよ2023年。無理せず、でも勢いに乗って駆け抜けるぞーーー!!
この記事に関係する別の記事
-
【3歳】おめでとう娘!本人がねだった誕生日プレゼント
続きを見る
-
クリスマス2021!4歳息子と2歳娘へのプレゼント記録
続きを見る
-
クリスマス2021その2!メルカリの売上金を使ってメルカリで買った、子供たちへのクリスマスプレゼント
続きを見る