あけましておめでとうございます。
毎年、12月から1月にかけて、我が家では子供たちの写真を使ってリビング用の新しいカレンダーを作ります。
A3サイズの、家で使う中で一番大きなカレンダー。
今回は、その話をさせてください。
こんな人にオススメ
●写真を使ってカレンダーを作りたい
●カレンダー作成のオススメを知りたい
スポンサードリンク |
毎年お世話になっているシンプルなデザイン
2023年だけでなく、我が家は毎年同じテンプレートサイトで、全く同じデザインを拝借して作っています。(2023年版はPAPER MUSEAM様のこちらのページ)


毎年変わらないシンプルなデザイン
毎年違うデザインを探すのも楽しそうではあるのですが、
●毎年同じデザインだと、写真を嵌めるときにデザインを決めやすい(作成時間が短くてすむ)
●年が変わってもカレンダーのサイズやデザインが一緒なので、リビングのインテリアとして違和感がない
などの理由で、毎年使わせていただいています。もう5年目くらいかもしれない…。
このテンプレートを気に入っている理由
とはいえ、ネットで探せば数多くあるカレンダーのテンプレート。
その中で、どうしてこちらのカレンダーテンプレートを使い続けているのかと言いますと。
●デザインがシンプル
●テンプレートがWordで配布されている
ところが気に入っています。
手持ちの写真を使ってカレンダーを作る、という時にもっともよくあるのが、「写真をアップロードしたらデザインはお任せ」という方法かなと。
そうすると、印刷は外注するしかないとか、写真はいろい変えられるけれど、カレンダー部分は編集が限られているとか、いろいろな制約が出てきます。
その点、こちらのサイトはそもそもテンプレートがWordで配布されているので、写真を嵌め込むのもWord、カレンダー部分を好きに編集するのもすべてWord上でできます。
シンプルなデザインなのでさほど難しくないのも良いですし、Photoshopなどの専用ソフトが不要、というところがとてもポイント高いです。
写真のトリミングや位置の調整も自由ですし、家族の誕生日にマークを付けることもできます。更に今年は小学校受験なので、「節分」や「母の日」など、必ず覚えたい季節イベントを厳選して、こちらも自由にマークを付けました。
更に、印刷サイズが捻りなくシンプルなA3なので、今年は自宅のプリンターで印刷できました。受験用にA3サイズの複合機を買ったのですが、思わぬところで役立ちました。
(いつもはA4でポスター印刷して貼り合わせるか、コンビニプリントしています)
スポンサードリンク |
我が家のカレンダーのこだわり
というわけで、こちらのテンプレートをお借りして写真を12枚厳選し、毎年のカレンダーを作っています。
その中で我が家のこだわりは、
「1月のカレンダーには、前年の1月に撮影した写真を使う」
というところです。
ちょうど1年前の写真を使うことで季節感も出ますし、「ああ去年はここ行ったねぇ、もう1年か!」みたいな家族の会話にもなります。(この縛りがあったほうが写真を選びやすい、という理由も大きいです)
子供たちも「ここ楽しかったー!また行きたい!」など言ってくれるので、思い出として覚えていることを認識できて嬉しかったり、次のお出かけの参考にしたりします。
使う写真は、私か夫がスマホで撮影した写真なので、もちろん素人。更に、お出かけじゃなくて「自宅で誕生日ケーキを食べている写真」などを使うことも多いので(その写真の表情が、その月の写真で一番イキイキしてたんだ…!)、まったくオシャレではないカレンダーなのですが、よそ様に見せるものではないのでまあいいか、とい割り切っています。
カレンダーのフレーム
作成したカレンダーは、画鋲でそのまま壁に貼っても良いのですが、さすがに味気ないので。。。
毎年同じデザイン・同じサイズなので、フレームをひとつ買って使いまわしています。
額縁のようなフレームだと、新しい月に変わるときにカレンダーを入れ替えるのが手間なので、こういったタペストリー棒を使ってみたり、
同じことを考える人はいるもので、自宅で印刷したカレンダーを吊り下げるための、「カレンダーハンガー」なるものもあるようです。
スポンサードリンク |
カレンダーを手作りしています まとめ
以上、我が家がずっと使っている、カレンダーテンプレートのお話でした。とはいえ、写真を選ぶだけでカレンダーを作成してくれる他のテンプレートの方が、ずっと作成時間は短くて済みます。
印刷もどちらかにお願いして、出来上がったカレンダーを自宅に届けてもらう方が、コストは高くても綺麗なカレンダーができます。
ですが、私は毎年こちらのカレンダーを手作りしています。料金は印刷代だけ(コンビニプリントにすると1,000円弱かな)で、カスタマイズし放題、完成したらすぐに印刷してその日のうちに壁に掛けられる!というスピーディさも気に入っています。

カレンダーの使い方は千差万別、大きさもデザインも作り方も、家族の分だけいろいろな形があると思っています。毎年年末になるとさまざまなカレンダーが店頭で売られていますが、結局そちらはなにひとつ買わず、毎年同じ方法でカレンダーを作っているので、紹介させていただきました。
(まあ、どこからか一つくらいカレンダーを貰ってくるので、それはキッチンで使っていますが。笑)
この記事に関係する別の記事
-
-
写真アプリ「みてね」の出張撮影で七五三をした話
続きを見る
-
-
スタジオアリスの「増えデジ専用アルバム」のページを自分で増やしてみました
続きを見る
-
-
4歳の息子が大喜び!「●●くん」と名前を歌ってくれる、特別な誕生日カードが大正解だった
続きを見る