2019年6月。
有明の高速道路横に建設されている、圧倒的な存在感のトリプルタワーで建設されているシティタワーズ東京ベイ(公式サイト)のモデルルームに行ってきました。
シティタワーズ東京ベイの概要や、モデルルームの感想、また頂いた価格表の一部をメモしておきたいと思います。
※このページの価格表は消費税8%です。
こんな人にオススメ
●シティタワーズ東京ベイが気になる
●豊洲・有明周辺のマンションが気になる
シティタワーズ東京ベイの概要
まず、シティタワーズ東京ベイの概要です。
・総戸数 1,539戸
・地上33階建て トリプルタワー
・入居時期 2021年4月
・デベロッパー 住友不動産
シティタワーズ東京ベイの立地
シティタワーズ東京ベイの最寄り駅は、りんかい線の「国際展示場駅」徒歩4分と、ゆりかもめ「有明」駅徒歩3分です。
とはいえトリプルタワーで、駅は2つともマンションの角、同じ方向にあります。駅に近いWEST TOWERの玄関口からなら確かに5分以内に駅まで行けそうですが、それ以外の2本のタワーからだともう少し遠そうです。
トリプルタワーでマンションの敷地が広いので、これは仕方ないですね。
駅以外の立地だと、トリプルタワーの南側は首都高高速道路湾岸線がマンションに添って通っています。湾岸線は大型トラックがよく通る線であることと、ちょうどマンションの前がジャンクションになっていて交通量が多いので、建物が無くて眺望が開けている代わりに、騒音や排気ガスがやや気になります。
更にトリプルタワーの裏手は、2020年春に750室のホテル、170店舗のショッピングモール、8,000人収容のイベントホールが開業予定とのこと。住友不動産によるショッピングモールは初の試みなので、ららぽーとで成功している三井不動産からノウハウの伝授を受けていると聞きました。
近くにお台場や豊洲のショッピングモールはありますが、日常使いできるほど近くないので、自宅近辺で必要なものがすべて揃うのは嬉しいなと思いました。
スーパー・本屋・ドラッグストア・ユニクロ・赤ちゃん系のお店・銀行・郵便局・マクドナルド・100円SHOP…と、近くにあると嬉しいお店って結構あるんですよね。
シティタワーズ東京ベイの共有施設
シティタワーズ東京ベイはトリプルタワーですが、3本全部同じ形をしているわけではありません。
真ん中のCENTRAL TOWERが最も大きく横長になっており、その両隣にWEST TOWERとEAST TOWERがあります。
それぞれ1階は共有施設で、住居は2階からです。(2階の一部も共有施設)
防災センターは各タワーにありますが、コンシェルジュと高階層のラウンジはCENTRALのみにあったり、すぐ裏手にホテルが隣接するためにタワーマンションには珍しくゲストルームがなかったりと、共有施設は少なめだな、という印象を受けました。
ゲストルームに関しては、あってもなかなか予約が取れなかったり、民泊横行の原因になったりするので、ホテルが代替するほうが効率的かもしれませんね。せっかくだから、そのホテルの割引券配ってくれたら嬉しいなあ。
シティタワーズ東京ベイの主な共有施設は、
・パーティルーム
・認定こども園
・パーティラウンジ
・ライブラリーラウンジ
・ミーティングルーム
・キッズルーム
・ペアレンツサロン
です。自分が居住しているタワー以外の共有施設はどうしても使いずらくなってしまいますね。
またタワーマンションに珍しく、フィットネスルームも無いそうです。これも隣のショッピングモールにジムが入る予定なのかな?と思っています。
こういった大規模マンションには必ず保育施設が入居しますが、今回は認定こども園「武蔵野大学付属有明こども園」の入居が決定したそうです。認可保育園部分と私立幼稚園部分と両方あるので、「できるだけ住んでいるマンションの保育施設に入れたい」と考える親御さんにとっては嬉しいですね。
認可保育園だと区の管轄なので、このマンションに住んでいるからと優先的に入園できたりはしませんが、私立幼稚園なら幼稚園側の采配で入園者を決定することができます。
他には、ライブラリー等で日中仕事をしたい等共有施設重視の人、少しでも駅に近い方が良い人、眺望や日当たりに重きを置く人…と、いろいろな希望からまずタワーを選び、次いでお部屋を選ぶことになりそうです。
シティタワーズ東京ベイ お部屋の中の基本設備
シティタワーズ東京ベイのお部屋の中の基本設備です。
どの住戸にも共通しているのは、
・キッチンのディスポ―サー
・キッチンの食器洗い乾燥機
・お風呂の浴室暖房乾燥機
・お風呂のミストサウナ
・リビングの床暖房
です。
ミストサウナと食洗器が標準装備!水回りがとても充実しています。
また、ハンズフリーキーが導入されており、オートロックされているメインエントランスやエレベータールームでは、いちいち鍵を取り出さなくても、鞄に入れたままで鍵を検知してくれるそうです。むっちゃ便利…!
オートロックは安心ですが、通過するたびに鍵を取り出さないといけないのは手間なんですよね。毎日出かけるたびの事なので、これは嬉しいなあと思います。
ただ1点、とても気になったのが南向きのお部屋です。
南向きは目の前が高速道路で、その先は広域防災公園、更に東京湾が広がっていて眺望と日当たりはとても良いのですが、ネックは高速道路の騒音と排気ガスです。
特に騒音についてはやはり激しいのか、南向き(南東向き)のお部屋の窓は全て二重サッシになっています。
ということは特に下の方の階層は排気ガスもけっこうキツイのかな…。
ベランダで洗濯物を干したいなら、方角は考えた方が良さそうです。
シティタワーズ東京ベイの分譲価格
私が2019年6月に訪れた時は、駅に一番近いWEST TOWERと真ん中のCENTRAL TOWERは7割ほど売れている状態、残りのEAST TOWERはこれから、という状態でした。
駅に一番近いWESTと、共有施設が充実しているCENTRALはやはり人気が高いそうです。
【シティタワーズ東京ベイ WEST TOWER 価格表(消費税8%)】
- 5階 南向 1LDK 38.20㎡ 4,743.2万円
- 9階 東向 2LDK 55.34㎡ 6,058万円
- 14階 南東角 3LDK 73.28㎡ 8,788.8万円
- 20階 西向 3LDK 71.24㎡ 7,777.4万円
- 24階 北東角 2LDK 61.36㎡ 7,069.4万円
【シティタワーズ東京ベイ CENTRAL TOWER 価格表(消費税8%)】
- 2階 南東向 1LDK 43.21㎡ 4,954.6万円
- 6階 南西角 3LDK 79.88㎡ 8,889.8万円
- 11階 北東 2LDK 54.26㎡ 5,552.4万円
- 18階 北西 3LDK 70.27㎡ 7,271.6万円
- 20階 南東角 3LDK 79.88㎡ 9,395.6万円
- 29階 北東角 2LDK 54.26㎡ 6,058万円
【シティタワーズ東京ベイ EAST TOWER 価格表(消費税8%)】
- 21階 北向 2LDK 55.28㎡ 5,890万円
- 26階 東向 2LDK 55.26㎡ 6,090万円
- 28階 南向 3LDK 70.25㎡ 7,690万円
- 30階 東向 1LDK 38.83㎡ 4,990万円
全体的に1LDKや2LDKが多い印象を受けます。駅が近く、ショッピングセンターも近くにできるので、1人暮らしやDINKS世帯でも暮らしやすい立地なのかもしれません。
とはいえ最寄りがりんかい線とゆりかもめなので、距離的に職場が近ければ、の話ですかね。りんかい線沿いに職場がある人ならとても利便性が高そうです。
シティタワーズ東京ベイのモデルルームに行ってきました まとめ
シティタワーズ東京ベイのモデルルームに行った一番の感想は「有明にショッピングモールができるんだ!」でした。
既に有明はタワーマンションがいくつか建っていますが、大型の商業施設はなく、駅も少ないため、どうしても閑散とした印象がありました。
5年前くらい前に有明の別のマンションの新築モデルルームに行きましたが、3LDKが4,000万円台だったと記憶しています。それくらい都内の孤島感があったのですが、今回、このトリプルタワーと商業施設の同時建設(しかも国家戦略特区!?)で大きく地価が上がったようです。
今回のシティタワーズ東京ベイは、駅が近い・買い物も近い・学校も近い(学区の小中学校もすぐ近く)ので、幅広い世帯が住むのかなと思います。
マンションそのものも気になりますが、自転車で行ける距離に住む近隣住民としては、ショッピングモールにどんなテナントが入るのか、ワクワクと楽しみにしています。
他のマンションに関する記事
-
プラウドシティ東雲キャナルマークスのモデルルームに行ったので、主婦目線でレポしてみます【価格表有】
続きを見る
-
ブランズタワー豊洲のモデルルームに行ったので、主婦目線でレポしてみます【価格表有】
続きを見る