今週末、キッズ時計のオーディション(二次審査)の撮影に行く予定です。
一次審査(WEB応募)の様子は、こちらの「キッズ時計(KIDS-TOKEI)のオーディションに子供たちを応募してみた(一次審査の話)」をお読みください。
キッズ時計の撮影は、ボードと呼ばれる撮影の小道具を持参しなければなりません。
ボードは、撮影している子供の名前が書いてある、B4サイズの黒い画用紙です。
これがまた、公式サイトを見ているとどれも手が込んでいる…。
名前だけでなく、何か可愛い装飾をしている人が殆どです。
美術のセンスも絵を描く技術もない私ですが、なんとかしてこのボードを用意しないといけません。
というわけで今回は、100均の王様、ダイソーの材料でキッズ時計のボードを作ってみました。
こんな人におすすめ
●キッズ時計のボードを手軽に作りたい
●他の人がどのようなボードを作っているか知りたい
●できるだけ費用を抑えて作りたい
できあがったキッズ時計の撮影で使うボードはこちら

うさぎ3匹はモザイクですよ!
まずこの私が作ったボードを見て、参考にするかどうか決めてください。
非常に紛らわしいですが、うさぎ3匹はモザイクです。
娘の名前を付けているので、最後の「A」以外のアルファベット部分はうさぎのスタンプで隠しています。

決してセンスがあるわけではありませんが、
●所要時間 2時間弱 (乾かす時間含まず)
●費用 500円以下
●難しさ 誰でもできるレベル
でできましたので、もし参考になるようでしたら、この下も読んでもらえればと思います。
100均でボードの材料を買ってきた

全部ダイソーのお品
何をどうやって作るか決めずに買いに行った(無計画すぎる)結果、購入したものはこちら。
ただ、結局この中で使ったのは
●スポンジシート
●シールフェルト
のみでした。
子供の名前部分はシールフェルトで、それ以外の飾りの部分はスポンジシートでそれぞれ作りました。
あと、絶対に必要なのが

B4サイズの黒い画用紙
こちらの、B4サイズの黒い画用紙です。
「ボードはB4の黒い画用紙で作る」という規定があるので、必ずこのサイズ・色でなければいけません。
当日、撮影会場に持参する時に折れ曲がったりしないように、できるだけ分厚いものが良いと思います。

これらと、接着剤を用意して、合計4点。税込みで440円です。
ボードに貼る、子供の名前部分を作る

シールフェルトの裏に下書き
ボードを作るうえで一番難しいのが、「子供の名前を作る」部分だと思います。
ひらがな・漢字・ローマ字なんでもよいのですが、できるだけバランスよく、綺麗に子供の名前を作って貼り付けるのが、とても難しいです。
そこで、ダイソーで買ってきたシールフェルトがとても便利。
このシールフェルトは、裏に方眼が書いてあります。
この方眼にボールペン等で下書きをすることで、ハサミで切る時に迷わないし、綺麗に出来上がります。
私は、方眼に書きやすい(直線が多い)アルファベットで名前を作ることにしました。
正方形のシールフェルトが10枚、色違いで入っているので、1枚に1字を使いました。

下書きしてハサミで切り取ったら、あとは方眼シートを剥がし、そのまま画用紙に貼り付けます。

紙ではなくフェルトなので、優しい素朴な感じで仕上がります。
ボードに、装飾を付けていく
子供の名前をボードに貼り付けたら、最低限これで出来上がりでもOKです。
しかし、「少しくらいは装飾したいな…」と思いますよね。
私も、自分の力量と相談しながら、少しだけ装飾を作りました。
私は、装飾部分はすべてスポンジシートで作りました。
スポンジシートでなくても良いですが、折り紙や画用紙等の薄い紙ではなく、厚みがある段ボール・フェルト・毛糸・モールなどの方が存在感があって装飾がしやすいです。
また、セロファン等のツヤツヤしたものは光を反射するので、写真にうまく写らない可能性があります。
オススメの装飾は「円」の形
このボードの中で、私は「お花」と「ボタン」の装飾を付けました。
特にこのボタンは、「円」だけでできる形なので、簡単に失敗せずに作れるオススメのモチーフです。
他にも「円」でできるモチーフは、シャボン玉やボール等があります。
家の中にある、マグカップや電池、ペットボトル等、いろいろな円形のものを集めてきて、丁度良い大きさのものを探します。
大きさを決めたら、それをスポンジシートの上に置いてボールペン等でなぞり、ハサミで切り、接着剤で貼ります。
手芸のモチーフも簡単です
手芸のモチーフも失敗せずに簡単に作ることができます。
上記のように「円」でボタンを作る以外にも、実物のモールや毛糸を貼り付けると、それだけで手芸の雰囲気が出せます。
また私がボードの枠を縁取りしているように、短く切った材料を並べて貼るだけで「縫い目」のモチーフもできます。
他にも、100均で必ず売っている可愛いボタンを買って、そのまま貼り付けるのも可愛いです。
キッズ時計の撮影で使うネームボードを、100均の材料で作ってみた まとめ
このようにして、キッズ時計の撮影で使うネームボードを作ってみました。
普段工作をする機会が無いので、B4サイズの黒い画用紙にボードを作ってください、と言われると戸惑います。
素晴らしいボードを作る方はたくさんいると思いますが、時間や労力は掛けられても、センスだけはすぐに身に付けることができません。
結局私はあまり気負わず、簡単にできるモチーフでそれなりに可愛く見えるように工夫しました。

今週末はこのボードを使って、娘の撮影をするのが楽しみです。
また、その次は娘と息子の2人が一緒に写る撮影があるので、2人の名前を付けた別のボードもまた作りたいと思います。
キッズ時計やオーディションに関する他の記事
-
-
キッズ時計(KIDS-TOKEI)のオーディションに子供たちを応募してみました(一次審査の話)
続きを見る
-
-
ベストキッズオーディション2020の二次審査(カメラテスト)に行ってきました
続きを見る
-
-
子供たちをベストキッズオーディション2020に応募してみた(一次審査の話)
続きを見る