2021年4月。娘は2歳になりました!
この時の娘は空前のアンパンマンブームと、月齢的にちょうどおままごとに興味を持ち始めたところ。なので、プレゼントはアンパンマンでおままごとのおもちゃにしよう、とすぐに決まった覚えがあります。
ですが、アンパンマンのおままごとセットって、ものすごくたくさん種類があるのですよね。
どれかひとつに決めることができなくて、娘にとっての祖父・祖母とも相談し、私と夫(親)からも含めて、合計3点を娘(と拗ねないように息子にも!)にプレゼントしました。
それから月日は流れて、ほぼ1年。
購入した3点のおままごとセットを、娘は今もとってもお気に入りのようでして。毎日のようにいそいそ出してきて、楽しそうに並べて遊んでいます。

子供に大好評、親も大満足の高コスパおもちゃだったので、まとめて紹介したいと思います。
こんな人にオススメ
●アンパンマンのおままごとセットが気になる
●2歳の誕生日プレゼントを探している
●アンパンマン大好き!
その1 いらっしゃいませ! アンパンマンコンビニ
おままごとと一口に言っても、本当にたくさん種類があるなと。プレゼントを選ぶためにアンパンマンのおままごとのラインナップを見ていて、つくづくと思いました。
例えば、私が実際に買ったのは「コンビニでお買い物」のおままごとですが、アンパンマンでは他に
●ハンバーガー屋さん
●パン屋さん
●自動販売機
●アイス屋さん
などの「お買い物のおままごと」のラインナップがあります。
今回は、最も身近な買い物であるコンビニの、お値段もお手頃のバージョンにしました。
付属しているアイテムは、弁当やアイス・お菓子・ジュースなど、子供にとって見慣れた分かりやすいものが多いです。娘が大好きな「買い物かご」が含まれているのも購入の決め手でした。
実際に いらっしゃいませ! アンパンマンコンビニ で遊んでみて
遊び始めて最初のうちは、「お客さん」と「店員さん」の役割分担がうまくいきませんでした。

(そうして私は、最後に買ったものを渡されるだけだったり)
また、このおもちゃにはお金は付いてこないので、家にあるおもちゃのお金を使って商品のやり取りのリアル度を高めました。
また、ぬいぐるみをたくさん横に並べて、買ったお菓子やジュースを「どうぞ」とあげる「お世話のおままごと」を織り交ぜてみるなどして遊びました。
小さなアイテムがたくさんあるので、最初娘は、それらをちっとも所定の棚に並べられなかったのですが。
当時3歳半だった息子が横からひょいひょいと正しくきれいに並べてくれ、更にお客さんと店員さんの違いをちゃんと理解して上手にロールプレイしてくれたので、娘にとっては良い見本になったようでした。
アイテムは、プラスチック製のしっかりしたものと紙製のちゃちなものが半分ずつくらいあります。紙製のいくつかは、1年経つうちに踏み潰したり汚したので捨ててしまいましたが、プラスチックのものはどれも丈夫で、今もガンガン使われています。
その2 くるんと炒めてチャーハンも! アンパンマンラーメンDXセット
その1が「買い物」のおままごとだったので、その2は「料理」のおままごとです。

アンパンマンは、料理のおままごともとってもラインナップが充実しています。
こちらはラーメン作りのおままごとですが、他にも
●炊飯器と和食のセット
●ホットプレートとタコ焼き機のセット
●シンプルなコンロと流しとフライパンのセット
などがあります。
今回の購入の決め手は、一口だけどおしゃべりするコンロが付いていることと、鍋とフライパン、お皿とどんぶりが付いているので、「作る」と「食べる」が一通り遊べそうなところです。

あと、「麺」のおままごとは珍しいなと思ってこちらにしました。
実際に くるんと炒めてチャーハンも! アンパンマンラーメンDXセット で遊んでみて
「料理を作る」おままごとは、「作る人」と「食べる人」の役割分担が明確なので、2歳の娘にとってはお買い物よりも分かりやすかったようです。
付属しているラーメンやチャーハンも遊びましたが、購入から1年経ち、一番遊んでいるのは「少し大きな青い鍋」と「おしゃべりするコンロ」の組み合わせ。
この鍋に様々な、家にあるおもちゃの野菜やケーキやピザなんかをぐちゃぐちゃに投入し、コンロに乗せてぐつぐつと煮たものを、これまたおままごとのお皿(家にあるやつ)にどぱーっとあけて、スプーンを添えて、「ママーご飯ですよー」と私を呼ぶ遊びを、息子と一緒になって高頻度でやっています。
1年経つと、おままごとが少しずつリアルになってきたので面白いです。(スプーンをちゃんと添えたり、コップも横に置くようになってきた)

その3 アンパンマン いっしょにおかいもの♪ ショッピングカート
その3は、娘が実際に押して歩ける大きなショッピングカートです。
これは、娘がおもちゃ屋さんで大の字で寝転がって欲しい欲しいと泣き叫びまして。いつもなら絶対に買わないのですが、「まあ誕生日も近いし…」と珍しくほだされて購入した一品。
買い物をする、という意味ではその1のアンパンマンコンビニと似ていますが、こちらは「お客さん」に特化した商品です。
可愛いアンパンマンのパンや、実物大に近い卵や牛乳パック、ヨーグルトなどが付いています。
実際に アンパンマン いっしょにおかいもの♪ ショッピングカート で遊んでみて
娘が自分で号泣して、「欲しいぃぃぃぃぃぃ」と言っただけあり、こちらのおもちゃも、1年経ったけど毎日現役で遊ばれています。
特に一番使っているのは「青いカゴ」で、気に入りのぬいぐるみを詰めておもちゃ部屋から寝室に移動したり、気に入りのビーズやアクセサリーをぐちゃぐちゃに入れて、でもこのカゴは横側の柵の隙間が広いので、そこからぼとぼと落ちてたり、またおもちゃの野菜やたまご、牛乳など、家にあるアイテムを雑多に入れてお買い物ごっこをしていたりと、用途は多岐にわたります。

ただ、このカゴは付属の赤いカートに乗せるだけなので、部屋の中を移動していると、少しの段差ですぐにバランスを崩してカゴが落ちます。また段差なんかなくても、娘のカートの取り回しが下手故に。曲がるときにバランスを崩し、簡単にカゴがカートから落ちることもありました。
なので、マジックテープをダイソーで買ってきて、カゴ側とカート側の接地面それぞれに貼り付けています。これで多少は固定できるようになったので、意図せずにカゴがカートから落ち、カゴの中身があたりに散乱して娘が大泣きするシーンが減りました。
アンパンマンのおままごとを3点購入してみた まとめ
というわけで、娘の2歳の誕生日に奮発して、アンパンマンのおままごとセットを3点も購入しました。ですが、もうすぐ1年経つのに、驚くことにどれもこれも現役でたくさん遊んでいます。
正直に言って、買ってよかったです。
おままごと、というシンプルさ故か飽きる気配もなく、様ざまなアイテムを組み合わせて遊んでいます。親が適当に、別で購入した「ケーキセット」とか「野菜セット」(どちらもアンパンマン関係ない)とかもさらりと溶け込んで遊んでいます。
最近は、子供たちも大きくなり(2歳10ヶ月と4歳5ヶ月)。2人だけで遊んでくれるシーンも増えたので、親としてはとても助かっています。
おままごとと言うと「女の子の遊び」というイメージがありましたが、そもそも、食べたり買ったりすることに男女は関係ないわけですしこれからも仲良く、2人で遊んで欲しいものです。
この記事に関する別の記事
-
-
全部100均! おままごとキッチンを1500円で手作りしてみました
続きを見る
-
-
100均のセリアでトーマスグッズ!かわいい子供用のお皿とコップ
続きを見る
-
-
子供と、アンパンマンミュージカル「おかしの国のおかしなパーティ」を見に行った
続きを見る