どうも、2歳の息子がとってもトーマスプラレールにハマっています。
息子のために、また効率よくプラレールを揃えていく為に、どのような商品ラインナップなのかを知りたく、自分のためにまとめている記事です。
これからプラレールトーマスを買いたい、という方には「2歳の息子にトーマスプラレール! 車両もレールも全部込みの初心者セット3選」の記事がオススメです。
また、初心者セットは持っているから次はトーマス以外の車両が欲しい、という方には「【2019年版】2歳の息子にトーマスのプラレール!車両好きな子にオススメのセット」の記事がオススメです。
そしてこの記事は、手持ちのレールをもう少し増やしたい、という方向けの記事です。
と言っても、おもちゃ屋さんで飾られているような大きなジオラマはハードルが高いし、レールを単品で買うのもどれをどれだけ買ったらよいのか難しい。
そういうわけで、簡単に迫力が出るギミックレールが入っていて、かつ基本のレールもそれなりの量が含まれているレールセットをご紹介します。
こういう方におすすめ
●子供が小さくて、レールを繋げるのは親の仕事
●基本のレールと車両は持ってる
●大きなジオラマを作るのはまだ早い
●簡単に迫力が出るギミックレールに興味がある
プラレールトーマスがのぼりおり!くみかえアクションレールセット
ブラレールトーマス、と名前が付いていますが、トーマスの車両は入ってない、レールのみのセットです。

【セット内容】
●レンガトンネル4つ (立体交差を作ることができるトンネル)
●橋脚2つ、スタンド式つり橋2つ (立体交差を作ることができる橋)
●ぐらぐらレール1つ (走ると揺れるレール)
●丸太渡りレール1つ (走るととても揺れるレール)
●坂レール2つ (2階と1階をつなぐ、坂になっているレール)
●直線レール2つ、曲線レール12こ
●ターンアウトレール(分岐レール)2つ
●レイアウトガイドとシール
これ、今私が一番欲しいレールセットです。
理由は、トンネルと橋梁、という立体交差を作ることができるアイテムが2つも入っているからです!
これらを使えば、立体的なコースが組めるのでお家でのプラレール遊びがぐん!と迫力を増します。
また、こういったレールセットはガイドが付いてくるので、ガイド通りに組み立てれば間違いなくコースを作ることができるのも嬉しいです。

しかし、立体交差を作るということはレールの量もそれなりに増えますし、2歳の息子では組み立ては全て私です。
立体交差を見せてあげたらきっとものすごく喜ぶだろうな…と思うと惹かれますが、もうちょっと自分でも組み立てられるようになるまで待っています。
更にこのセットには、走ると揺れるレールが2種類も付いています。
これは、走る時に車体がぐらぐら揺れて走行にメリハリが出るので、普通の直線レールではなく、できるだけこちらの揺れるレールを使うと子供が喜びます。
同じように直線レールの代わりに使うレールに、踏切や駅(別売り)があります。
息子は、通る時にバーが自動で降りる踏切のギミックや、電車を止めたり発進させたりできる駅のギミックも大好きです。
【くみかえアクションレールセット まとめ】
●このセットのメリット
・立体交差ができるトンネルと橋が付いている
・走ると揺れるレールも2つ付いている
●このセットのデメリット
・立体交差のレイアウトは難易度が高いので親の出番が多い
・曲線レールが12本と多いので、レイアウトが大きくなりがち
プラレールトーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセット
こちらも、プラレールトーマスの名前は付いてますが、車両は入っていないレールのみのセットです。

【セット内容】
●トーマスの駅とストップレール 1つずつ
●ミニ橋梁 8こ 小さな鉄橋枠 2つ
●坂曲線レール 2つ
●ぐらぐらレール 1つ
●ターンアウトレール 2つ
●Y字ポイントレール 2つ
●直線レール 2つ 曲線レール 6本 1/2直線レール 5本
●レイアウトガイドとシール
こちらの魅力は何といっても、トーマスの駅が付いていること。
トーマスは毎週欠かさず、アニメの中で駅のホームに止まっている姿が出てきますから、トーマスの後ろにアニーとクララベルを繋げて、このトーマスの駅を使えば、アニメをそのまま再現できます。
それ以外にも、ぐらぐらレールとミニ橋梁、小さな鉄橋枠を使ってアニメに出てくる鉄橋によく似た橋を作ることができます。
ミニ橋梁なので立体交差にはなりませんが、高さがあると平面よりは何倍もかっこよいレイアウトになります。
【くみかえかんたんレールセット まとめ】
●このセットのメリット
・トーマスの駅とストップレールが付いている
・ミニ橋梁が付いていて、高さを出すレイアウトが作れる
・分岐レールや1/2直線レール等の基本レールが満遍なく入っている
●このセットのデメリット
・立体交差はできない
プラレールをはじめよう!ベーシックレールセット
こちらは、トーマスシリーズではありませんが、プラレール初心者向けのレールセットです。

キャラクター(トーマス)の力が及ばないので、ベーシックなトンネルや踏切がセットに入っています。
息子は、このセットに入っていた踏切をとても気に入っているので、このセットにして良かったなあと思っています。
(橋梁は、蹴とばして崩した時にまだ息子は一人で組み立てられないので、まだ購入してないんです)
【セット内容】
●田舎の駅とストップレール 1つずつ
●ニュー踏切とトンネル 1つずつ
●ターンアウトレール 2つ
●Y字ポイントレール 2つ
●直線レール 5つ 曲線レール 14本 1/2直線レール 2本
●レイアウトガイドと踏切用のシール
このセットだけで作れる6種類のレイアウトがガイドに書いてあります。
ですがどのレイアウトもそこそこ大きく、ガイドの通りに作ると、我が家の場合子供部屋の床の殆どを占領するくらいあります。

なので普段は、レールを適当に繋げて小さな輪っかを作っています。
直線と曲線のレールが多く入っているので、適当に繋げてもそれなりに輪になるところが気に入っています。
踏切・駅・トンネルの情景もシンプルな作りなので小さな子供でも設置がしやすいです。
【ベーシックレールセット まとめ】
●このセットのメリット
・踏切・駅・トンネルが付いている
・レールの数が多く、広いレイアウトが何種類も作れる
・基本レールが多いので、適当に繋げてもそれなりに輪っかになる
●このセットのデメリット
・立体交差はできない
・高さを出すレイアウトもできない
・トーマスらしさはまったく無い
将来的にトーマス以外の、実在する新幹線や電車のプラレールでも遊びたいなら、踏切はあって損はないアイテムだと思います。
プラレール初心者向け!ギミックたっぷりレールセット3選 まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供がプラレールにハマってきたので、効率よくレールの数を増やしたいときにおすすめのレールセット3つです。
私が持っているのは一番下のベーシックレールセットですが、2歳の息子と遊ぶにはこれだけで十分な数が入っています。
もう少しして、自分で円形の線路が組めるようになったり、立体交差を組み立てられそうな予感がするときは、ぜひ一番上で紹介した「くみかえアクションレールセット」を買いたいなあと思っています。
他のプラレールに関する記事はこちら
-
-
【2019年版】2歳の息子にトーマスのプラレール!車両好きな子にオススメのセット
続きを見る
-
-
2歳の息子にトーマスプラレール! 車両もレールも全部込みの初心者セット3選
続きを見る