
2019年11月。
関東3大イルミネーションのひとつを楽しむため、東京ドイツ村に行ってきました。
アラサーの私と夫、2歳の息子と0歳の娘と4人です。
お昼の12時前に到着して、手ぶらBBQで腹ごしらえをし、その後もみかん狩り、ふれあい動物園、芝生広場、そしてイルミネーション!とおおいにドイツ村を楽しんで撤収したのは夜の19時。

昼間のドイツ村レポはこちらです。
-
-
2歳の子供と東京ドイツ村!めいっぱい遊んできたよレポート
続きを見る
イルミネーションはとっても綺麗でスケールも大きく、電飾の数も多く、「行ってよかった!」「夜遅くなったけどこれは見る価値あるわ」と私は唸りました。さっそくレポしていきたいと思います!
イルミネーションは2019年11月1日~2020年4月5日のロング開催

東京ドイツ村のイルミネーションは、約5ヶ月間、というロング開催です。
約300万個のLEDが灯され、ドイツ村の真ん中にある広場「マルクトプラッツ」を中心にキラッキラに輝いています。
期間中毎日、日没頃に光りはじめ(詳細な時間はWEBで確認できます)、20時まで開催。私が行った11月半ばの日曜日は、17時前頃に光り始めていました。

イルミネーションが始まる時間頃に新しく入場してくるお客さんも多く、このイルミネーションを中心にして園内は大混雑になります。
でも、ドイツ村そのものがとっても広いのと、イルミネーションが光っているエリアがこれまた広いので、人混み過ぎて歩けないとか、売店に長蛇の列とか、人人人ばかりでイルミネーションの写真がうまく撮れないとか、そういうことは一切ありませんでした。みんなでわいわいイルミネーションを楽しむお祭りのような、丁度良い人だかりです。
ドイツ村の一風変わった駐車場の仕組み
ドイツ村の園内は基本的に車移動で、目当てのエリアの脇にある駐車スペースに車を止めて遊び、また次のエリアへは車で移動します。そのため、駐車スペースは入り口から出口までのルート上に1から24までの番号が振ってあります。
私が行ったときも駐車スペースはとても混雑していましたが、「停められない!」ということはありませんでしたので、入り口で貰ったマップを見つつ、焦らずに駐車してください。イルミネーション目的で夕方ごろに行くなら、イルミネーションが密集する14,15,16番の近くに停められると便利です。

さてその上で、イルミネーションをめいっぱい楽しめるオススメの楽しみ方を紹介します。
これは外せない!ドイツ村イルミのオススメの楽しみ方3つ
なにしろイルミネーションしているエリアが広いドイツ村。その楽しみ方もいろいろありました!
その1・メルヘンカートに乗る
メルヘンカートは、もともとゴルフ場だった頃の名残を色濃く残す、キラキラに電飾でデコレーションされたゴルフカートです。
約6分間もの間、自動運転で走ってくれるこのゴルフカート(改めメルヘンカート)に乗り込むと、このカートでしか通れないイルミネーションの中を走ってくれます。
誰にも邪魔されることなくイルミネーションを楽しめますし、写真も動画も撮り放題。また広いイルミネーションエリアを一周してくれるので、お手軽にイルミの全容を楽しむことができます。
1台2,000円で大人5人まで乗れるので、カップルで乗るも良し、友達と相乗りするも良しです。
私が行ったときは20-30分ほどの待ち時間でしたが、近くにトイレや軽食の売店があるので、交代で並びながら用を済ませていたら、あっという間に順番が回ってきました。

その2・光るキャンディを買う

光るキャンディは、その名の通りの光る棒付きキャンディです。
メルヘンカート乗り場の近く、肉巻きおにぎりやつくね棒を売っている売店のレジ横でさりげなく売ってました。
「いちご味でハート形でピンク色」と、「ソーダ味で星形で水色」の2種類があります。1本500円。
光るキャンディは珍しいので、子どもが目を輝かせて喜んでくれました。写真映えもするし、なによりけっこうしっかり光るので、真っ暗で人混みのイルミネーションの中で迷子防止になります。なんとお得な1石3鳥。おすすめです。

その3・観覧車からイルミネーションを楽しむ
イルミネーションのすぐ近くに、観覧車があります。
残念ながら観覧車そのものはイルミネーションされていないのですが、この観覧車に乗ると上からイルミネーションを俯瞰して眺めることができます。
メルヘンカートではイルミネーションのすぐ近くまで寄って楽しむことができましたが、ドイツ村のイルミネーションは芝生に電飾で大きな模様やモチーフが描かれているものも多いので、観覧車からはまた違った形で楽しむことができます。
そして当たり前ですがイルミネーション鑑賞は寒いので、暖かい観覧車に座ればちょっと休憩にもなり、おすすめです。

都内から約1時間半!気軽にリピートしたいドイツ村
今回のドイツ村。昼間から夜まで、本当に丸一日楽しめました。他にもミニ遊園地みたいなアトラクションのエリアやパターゴルフが楽しめるエリアもあり、子供たちがもっと大きくなったら他の遊びも楽しめそうです。
アクアラインが渋滞しがちだ、という問題はありますが、車で都内から約1時間半で行ける立地は大きな魅力です。季節に応じた楽しみもできるし、折を見てリピートしたいな、と思います。とても気に入りました!

マイカーでのお出かけが大好き
こういう、「ちょっと遠出のお出かけ」が好きで、我が家はマイカーを持っています。
でも、車って維持費が高いんですよね…。特にマンションの月額駐車場代が高い。

試しに三井のリパークが運営しているカーシェアサービスcarecoで計算してみたら、こういう丸一日のお出かけ1回で1万円くらいでした。週末しか乗らないので、一ヶ月だと4万円くらいかな。
これに保険もガソリン代も含まれてる上、4歳から使うジュニアシートは全車両で標準装備らしい。正直、今のマイカーより絶対に維持費が安いです。

勿論、今乗っているマイカーには大きな愛着があるので、安いからと言ってすぐにカーシェアに乗り換えられませんが…。今からマイカー買うぞ!というタイミングであれば、カーシェアもありだったなと思います。

東京ドイツ村に関する他の記事
-
-
2歳の子供と東京ドイツ村!めいっぱい遊んできたよレポート
続きを見る
他のマイカーで行ったお出かけレポ
-
-
子供と一緒にSL(蒸気機関車)!都心から一番近い、秩父のSLパレオエクスプレスに乗ってきた
続きを見る
-
-
2歳と0歳児を連れて、よみうりランドの「ジュエルミネーション」を楽しんできました
続きを見る
-
-
新三郷ららぽーとにあるトーマスタウンに、1歳9ヶ月の息子と行ってきました
続きを見る