
いよいよ明日、DWE(ディズニー英語システム)のフルセットが届きます。
月曜日に契約して到着が金曜日なので、その間4日間。
教材が届いたら、私も夫も子供もその瞬間からテンションマックス!! やっほーい!! となることが目に見えています。そうして暫くはDWE一色の生活になると思うので、その前に準備として、今は下記の3点に気を付けて生活しています。
DWEの教材到着前に準備したこと① 専用棚を置く場所の決定
まずはこれ。一番大きな問題と言っても過言ではない、DWE専用棚を家のどこに置くかという問題。

2019年に全般リニューアルしたDWE。専用棚のサイズも大きく変わったようで、事前に家の中のどこに置くかを決め、できれば到着までに模様替えしてその場所を空けておきたいのですが、棚のサイズなんて契約書類のどこにも書いてないし、ネットでもなかなか探せずに少し焦りました。
コチラに書いている方が居たので、このサイズを参考に、契約翌日は家中をメジャーを持ってうろうろ…。マンションで4人と犬2匹が住んでいるので、棚を1つ増やす、というのはなかなかに重労働です。
幅93.0cm、奥行き40.3cm、高さ108.8cm
http://fanblogs.jp/dwekids/archive/2/0
というサイズを信じて、あーでもないこーでもないと悩んで場所決定。実際に届いたら、ちゃんと棚のサイズを測ってみます。
それにしても、メジャーを床や壁に当てながら測っていると、この棚、つくづく思っていたよりも大きくて、まだ到着してもないのに「こんな大きな棚にぎっしり英語の教材が入ってるのか…使い尽くせるのか私…??」とビビリの気持ちが大きくなってきてます。がんばれ負けるな自分、及び腰が早い!!

DWEの教材到着前に準備したこと② DWE以外の英語が生活の中に無いかを探す
さて、DWEが届いたらその日から、一日の中で英語に触れる時間は確実に長くなると思います。でも、今見ているアニメとかおもちゃとかはもちろん継続して楽しむだろうし、全ての遊びがDWEになるわけではありません。
ですから、今の生活の中で英語を意識的に増やすことができないか、DWE以外の英語時間を持てないか、考えてみました。
うちの息子の場合は、なにより機関車トーマスが大好き。今のところ、ミッキーよりも誰よりもはるかにトーマスが好きです。
そして幸いなことに、トーマスってイギリス発祥のアニメなんですよね。もともとは英語のキャラクター。
なので、
- 毎週日曜日にEテレで放映している機関車トーマスは、副音声で英語放送もしているので、副音声も一緒に録画できるように設定を見直しました
もともと毎週録画して1週間の間に何回も見るほど、トーマス大好き大好き!!なのですが、「トーマスを英語で見せる」という発想が私になく、ずっと日本語で見ていました。
今回、DWE契約後にふと思いついて、過去に録画していたトーマスを音声変更して見てみようとしたのですが、残念ながら無理でした。副音声も一緒に録画できるように設定しておかないと、副音声は録画されないようです。(「DR」という録画モードだと副音声もきちんと録画されるようです。詳しくはコチラ)
- YouTubeで、「TOMAS AND FRIENDS」と検索し、英語で作られているいくつかの公式アカウントをフォローしました。
1,000万回以上再生されている人気のトーマス動画(おそらくイギリスでテレビ放映されたもののダイジェスト版)もいくつかあります。息子はまだ日本語も覚束ないので、普段見ているトーマスが日本語からいきなり英語に変わりましたが、全く文句ひとつ言わずに食い入るように見ています。
ということは、もともと日本語で見せてたけど、言葉は殆ど理解できないまま見ていたってことだね…。
DWEの教材到着前に準備したこと③ 今あるおもちゃへの食いつき度を再確認
DWEは、息子にとって「新しいおもちゃ」です。喜んで食いつくのは間違いありません。
だからこそ到着前に、今持っているおもちゃへの食いつき度を再確認しておきたいと思いました。
特に、毎月のお金がかかっている「こどもちゃれんじ」。
正直、既に付いていけてない部分も多く、使いこなしているとは言い難い状況なのですが、共働きで時間が取れない中、「毎月発達や季節に応じた玩具や絵本」を届けてくれるのはありがたく、息子が生後半年の時に入会してからずっと続けています。
息子はしまじろうもトーマスほど好きではありませんが、でも毎月のおもちゃはそれなりに遊ぶし、「読むからおいで」と誘えば私と一緒に絵本も楽しそうに見ています。
息子は言語の発達がちょっと遅めなところもあり、そもそも日本語の発達を促すためにもこどもちゃれんじは無理なく続けたい…とも思っているので、これはDWEと並行して、まずは来年の3月までは力を入れたいです。私は育休中だし、今は時間があるはずや…!!
他に、プラレールやブロック、フラッシュカード等、息子がいつも遊んでいる玩具で一通り、改めて一緒に遊びました。
息子がどういう遊びをしているのか、毎日ちゃんと見ているつもりでしたが、改めて一緒に遊ぶと知らないうちに成長していたりしてビックリしました。「こうやって一緒に遊ぶと楽しそうだ」という息子の特性を改めて理解しておき、DWEで一緒に遊んでいくためのヒントにしたいと思います。
DWEの教材が到着する前に準備したこと まとめ
というわけで、DWE(ディズニー英語システム)を契約してから実際に教材が届くまでの数日間で、私が準備したこと3つでした。
我が家は、私も夫も英語をほとんど話せないので、この機に子供と一緒に基礎から学ぼう…という棚ぼた効果(笑)も狙っています。そういう、本当にゼロからのスタートを切るユーザーの奮闘記として、これからも書いていきたいと思います。
DWEをはじめるぞー!に関する他の記事
-
-
【DWE2日目】2歳から初めたけど正解だったかも!と思った理由
続きを見る
-
-
【DWE4日目】やる気があるうちに!最初の1週間に取り組んだこと5つ
続きを見る